ニュース 大京穴吹建設/59歳時給与の6~9割支給 現場所長へ65歳定年制 マンション大規模修繕工事などを手掛ける(株)大京穴吹建設(丑澤正樹代表取締役社長)は、現場所長を担う建築人財を対象として定年年齢を65歳に引き上げ、その後も70歳まで再雇用する新制度をスタートした。60歳からコンストラクション・ディレクターと名付けた...
ニュース ~人生100年時代、定年後の第二の働き方を調査~ 再雇用で働く会社員の意識調査 【第1弾】再雇用後の給与、4人に1人が「全くの想定外だった」と回答「給与が定年前の半額以下に減額」約4割 高齢者の就労支援を行う株式会社マイスター60(本社:東京都港区、社長:小倉 勝彦)は、人生100年時代における定年後の働き方を探るため、定年退職後に再雇用制度を使って働いている60~65歳の全国の男性500名を対象に、アンケート調査を実施いたしました...
ニュース 働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査:働くシニアは職場と仕事に対する満足度は高いが、半数以上が給与に不満・シニアを雇用している企業の多くが、シニア雇用によるメリットを実感 人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎 健一郎、以下「アデコ」)は、この度、日本全国の働くシニア(*1)1400人と、従業員50人以...
ニュース 出戻り社員の受け入れ実績がある企業は2016年より増加。一方、制度化は進まず。~『企業の出戻り(再雇用)実態調査2018』:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイトを利用している企業の人事担当者を対象に「企業の出戻り(再雇用)」についてアンケート調査を実施。661...
ニュース 広がる出戻り社員の受け入れ 優秀な人材の獲得手段となるか パナソニックは、日本マイクロソフトなどの社長を務めた樋口泰行氏(59)を代表取締役に招く人事を発表した。6月29日付で取締役に就任し、新体制が本格的に始動する予定。樋口氏は1980年に松下電器産業(現パナソニック)に入社したOB社員だ。退職後はコンサ...
ニュース 事務・管理職種がある企業のうち、定年制を有する企業の割合は99.6%。そのうち60歳定年制とする企業の割合は86.5%~『平成27年民間企業の勤務条件制度等調査結果』(人事院) 人事院は、国家公務員の勤務条件等を検討するに当たっての基礎資料を得ることを目的として、平成27年10月1日現在における民間企業の正社員の労働時間、休業・休暇、福利厚生、災害補償法定外給付及び退職管理等の諸制度等を調査した。本調査は、常勤従業員数50人...
ニュース メガネトップ、退職した社員を再雇用する制度「ジョブリターン制度」導入 「眼鏡市場」や「ALOOK」を運営する、株式会社メガネトップ(本社:静岡市葵区、代表取締役社長:冨澤 昌宏)は、当社を退職した社員を再雇用する制度「ジョブリターン制度」を2015年4月に導入いたしました。 「ジョブリターン制度」は、結婚や出産、介護と...
ニュース 第9回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、同じ集団を対象に毎年実施している「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の第9回(平成25年)結果を取りまとめましたので公表します。今回は縦断調査の特性を生かし、就業や生活設計等に関する過去の調査時の希望内容と...
ニュース サトー、「あなたと決める定年制(Flexible Retirement Program)」を導入65歳定年後の再雇用・勤務制度を再構築 株式会社サトー(以下サトー)は、2007年4月に定年を60歳から65歳まで延長しておりますが、この度、65歳以降の雇用に関して「生涯現役型雇用」を目指した新しい制度を導入いたしました。具体的には、65歳以降の再雇用に関し年齢制限を撤廃し、本人に働く意...