ニュース インターンシップに参加した学生は昨対比9.5ポイント増の78.3%~『2020年卒学生就職活動意識調査レポート』:学情 株式会社学情(本社:大阪市北区・東京都中央区/代表取締役社長:中井清和)は、2019年6月19日~6月30日の期間で、2020年卒学生向け就職情報サイト「あさがくナビ2020」登録会員を対象に、就職活動に関するWEBアンケートを実施しました。■調査結...
ニュース 経団連加盟企業では3割が就活ルールの廃止を希望している一方で、半数以上の経団連非加盟企業は無関心~『就活ルール変更に関する意識調査と将来の採用トレンド』:EY Japan EY Japanは、「採用選考に関する指針」(就活ルール)変更に際した調査と将来の採用トレンドに関する考察を発表しました。<調査結果のポイント>・経団連加盟企業では3割が就活ルールの廃止を希望している一方で、半数以上の経団連非加盟企業は無関心である・...
ニュース 就活スケジュールは広報開始・選考開始とも「現状が良い」が過半数~『キャリアセンターの就職支援に関する調査』:雇用開発センター 雇用職業情報を提供する、一般財団法人雇用開発センター(代表理事:井上英紀)は、全国の私立大学キャリアセンター・就職課に対し「就職支援に関する調査」を実施いたしました。この度、調査結果の速報がまとまりましたので、一部抜粋をお知らせ致します。業務の負荷と...
ニュース “就活ルール”の廃止に賛成の学生は約5割、反対は3割以下。就活に対する1番の不満は「決まりきった服装・髪形や就活マナー」~19年・20年卒学生を対象とした『就職活動に関する調査』:DYM 年間800回以上の就職マッチングイベントを行う株式会社DYM(読み:ディーワイエム、本社:東京都品川区、代表取締役社長:水谷佑毅)は、東京都内で開催した新卒紹介イベント『Meets Company(ミーツカンパニー)』に参加した19年・20年卒の就職...
ニュース 採用広報解禁から企業がオファーを開始する日の期間平均はこの3年間で25.4日早期化したが、企業の選考活動の早期化により、就職活動の期間は1週間強短期化している~『OfferBoxの過去3年間からみる今後の新卒採用の展開』:i-plug 2018年秋、経団連の就活ルール廃止が決定され、就活ルールは政府主導の新方式へ変更となりました。その協議のさなかに上がっていたのが、「就活ルールの廃止、形骸化による採用活動の早期化」「それにともなう就活の長期化」についての懸念の声です。これらの声に対...
ニュース インターンシップを実施している大手企業は8割、中小企業では6割強。インターンシップ未実施の理由は「対応できる人材・時間の不足」~『経団連による就活ルール廃止発表(10/9)に関するアンケート』:キャリアマート ロボット活用による採用支援を行う株式会社キャリアマートは、大手就活サイトを利用して新卒採用活動を実施している全国の企業に向けて「経団連による就活ルール廃止発表(10/9)に関するアンケート」を実施いたしました。本調査では、インターンシップの実施状況や...